2019年12月中国の武漢市から発生したと言われる新型コロナウィルスの感染拡大で、世界的にマスクを着用する人々が増えています。
日本では、一時的にマスクが在庫切れとなりオークションサイトなので高額で転売されるなど、混乱を招きました。
マスクでウイルスを予防できる効果があると考える人は多いかもしれませんが、実際には予防する効果はないと言われています。
はたして感染対策としてマスクをすることは無意味であり、必要ないのでしょうか?
この事に関して、 医師である内海聡氏がマスク不要論として怖いリスク・問題点を指摘しました。
【逆効果】マスク不要論・コロナ感染対策の危険性・問題点とは?

内海聡医師のマスク不要論を元にまとめました。
ウィルス感染症の検査はあてにならない
ウィルス全般に言えることですが、検査はあまりあてになりません。
症状やウイルス以外の検査などで総合的に判断する必要があります。
【PCR検査の嘘】精度低くランダムに行っても意味がない理由とは?【感染症には不要】
ウイルスはマスクを通り抜ける
ほとんどの人が予防のためにマスクをしているかもしれませんが 、ウイルスはとても小さく、マスクの目は荒いので簡単に通り抜けてしまいます。
たとえ医療用のマスクであっても完全密閉になっていないため、なかなか防御することは出来ません。
よって新型コロナの感染は予防できません。
ウイルスを防御する効果があるという考え方自体が勘違いということです。
暖かい時期は細菌が繁殖し逆効果
気温が高い時期は、湿気も高くウイルスや雑菌が繁殖しやすくなります。
ですので、下手にマスクをすると感染を誘発させる可能性があり逆効果となるのです。
呼吸困難・酸欠・感染リスク・死亡
マスクをすればわかることですが、呼吸がしづらく、酸欠になります。
二酸化炭素が増え、酸欠に慣れば思考能力が衰え、免疫力が低下します。
息苦しい状態で運動をすれば健康上の問題が出てしまい、中国では体育の授業でマスクを付けていた中学生が死亡する事故も発生しています。
これを受けて、体育の授業ではマスクを付けないように対応する動きも見られています。
さらに、息苦しいとどうしても口呼吸になってしまいがちですが、動物は鼻呼吸が基本です。
鼻からゆっくり吸って、口から吐くという基本的な呼吸法は健康にとても大切なことです
鼻がフィルタとなり、ほこりや雑菌などの侵入を防ぐわけですが、口呼吸になるとダイレクトに喉の粘膜まで侵入します。
夏の温かい時期にマスクでより雑菌が繁殖している状態で口呼吸をすれば、感染しやすくなり逆効果になる危険性が高まります。
よって、感染している人以外はマスクをすることをお勧めしません。
そもそも殺菌でウイルス感染を予防できない
ウイルスはあらゆるところから侵入してくるため、物理的な防御やアルコール消毒、手洗いうがいなどで防ごうという考え方を改め、免疫力が最も大切だと内海聡氏は主張しています。
結局は、免疫力が低ければ感染し重症化もしてしまいますが、免疫力が高ければ感染しないということになります。
マスクの目的・役割は
以上のようにマスクを着用することは、様々なデメリットがあることがわかりました。
感染予防の効果がないのであれば、マスクは無駄なのでしょうか?
マスクは何のためにするかと言うと、自分の飛沫・唾でウイルスを周りに広げないことです。
つまり、症状がある場合は、他人に感染させないためにマスクはするものということになります。
さらに、無症状でも感染の恐れがあると言われており、症状がなくてもマスクをするのが常識のようになっています。
実際には、マスクで感染予防できないこと、無症状であればウイルス量が少なく感染させないことを知っている人も増えてきていますが、同調圧力によってマスクをしているだけの人もいるのではないでしょうか。
厚生労働省は、あくまで症状がある人はマスクをすることを推奨しています。
本当に無症状でも感染させてしまうのでしょうか?
【エビデンス不明】無症状患者が感染させるのはデマか?

新型コロナウイルスは、無症状患者も他人に感染させてしまう可能性があると言われています。
ドイツ・ミュンヘン大学医療センターの研究グループが無性症患者の他人への感染例を報告しNEJM誌に掲載されました。
日本もアメリカも、 このドイツの報告を引用していましたが、後にアメリカのCNNがNEJM誌に掲載されたドイツの潜伏期間中の感染例は誤りとしています。
スウェーデンも公共保健当局は潜伏期間中の感染はありえないと断言しています。
世界保健機構(WHO)も 無症状の患者から感染するケースは稀で、感染拡大の原因にはならないとの見解を示しています。
英ロンドン大学衛生熱帯医学大学院のリアム・スミース教授(臨床疫学)は「科学的な不確実性は残っているものの、無症状感染者による感染は症例の30%から50%程度である可能性がある。
これまでで最も良い科学的研究では、症例の半分までが無症状の、あるいは発症前の人から感染したことを示唆している」と指摘。
引用:https://www.afpbb.com/articles/-/3287470
一方で、無症状者は感染拡大させないというエビデンスも実はあります。
無症候性SARS-CoV-2保菌者の感染力に関する研究論文【無症状の人に接触した455人を調査】
上の論文の内容では、SARS-CoV-2感染症は455人の接触者で核酸増幅検査により検出されませんでした。
「無症状者の感染力は弱いかもしれません」と結論付けています。
他、感染リスクについて、以下のようなエビデンスが確認できました。
・無症状患者41人のケースにて、1400人の接触で、8人が発症した
・濃厚接触の場合の感染リスク
症状がある:75%
症状がない:1%未満
・一緒に住んでる場合の感染リスク
症状がある:15%
症状がない:2%
よって、無症状者が他人に感染させるリスクは、症状がある場合に比べればかなり低いが0ではないということです。
マスク反対デモ活動

国民主権党という政治団体が、マスク反対デモとして毎週土曜日にクラスターフェス、翌日の日曜日にクラスターデモを開催しています。
新型コロナウイルスの重症者、死亡者は少なく、感染したとしてもほとんどが無症状であることから弱毒性であり、そこまでを恐れるウイルスではないのではないか。
マスクは必要な人がするべきもので、健康な人が着用しても逆効果・デメリットが大きくなること。
彼らは、新型コロナウイルスに感染するよりも、政府の感染対策による弊害の方が大きいことを主張しています。
クラスターデモやフェスに参加する人たちは、マスクをせずに密になり新型コロナに関連するメディアでは報道されない見解を発信し続けています。
【閲覧注意】クラスターデモ・フェスとはテロ行為なのか【彼らの目的】
マスク生活はいつまで続くか
マスクによる皮膚トラブルや頭痛、ストレスなどに悩まされている方にとって、一体いつまでこのマスク生活が続くのか?気になりますよね。
正直なところ、個人的な見解ですがここまで新型コロナウイルスの影響で世界が一変し、新生活様式が提示された以上は、簡単には元に戻らないと思われます。
コロナが収束する日までは、マスクの効果があってもなくても同調圧力があることでしょう。
では、コロナ収束する日はいつなのか?
新型コロナウイルスというのは風邪の一種であり、これまでの旧型コロナや、インフルエンザと変わらないと言えます。
すると、風邪やインフルエンザがなくならないように、新型コロナも消え去ることはない可能性が高いのです。
つまり、コロナが収束するのは、コロナウイルス自体が消え去る日ではありません。
1.ワクチンや治療薬が開発された時
ワクチンで抗体を持つことで国民の感情が落ち着きます。 または、医療利権の目標が達成されます。
2.集団免疫を獲得した時
ある程度の国民が感染し抗体を持つことで収束します。
3. ウイルスが変異した時
ウイルスが弱毒化した時、感染者や重症者がいなくなります。
いずれかの時が訪れるまで、withコロナ時代は続くことでしょう。
ワクチンについては以下の記事をご覧ください
ワクチンの副作用・危険性についてはこちら
SNSの反応
武田邦彦教授が、マスクによってかえって感染が拡大してしまうメカニズムを解説されています。
おそらく、こちらをご覧になられる賢明な皆様にとっては、特に新しい事ではありませんが、わかりやすい解説だったので、上げておきます。 pic.twitter.com/oyTlqHELWM
— 無知は罪なり (@8h9Zl6DDzhVUDSo) January 31, 2021
— Sammy Luquion (@luquion) February 2, 2021
満員電車を調べたら
多分、全員濃厚接触者。
でも普通に世の中回ってる。pic.twitter.com/2AIgjK0pqP— ひろし (@hiroshitokyo46) December 23, 2020